2010 バイコロジー・シンポジウム in 南信州
12月4日(土)にバイコロジーシンポジウムというのが開催されます
福島兄弟とサイクリングや、メカニック講座などなど盛りだくさんの内容です
午後にはシンポジウムで私井村と大平有華ちゃんがパネラーで登場します
興味のある方ぜひご参加ください
詳細はこちらをご覧ください
開催内容説明書
12月4日(土)にバイコロジーシンポジウムというのが開催されます
福島兄弟とサイクリングや、メカニック講座などなど盛りだくさんの内容です
午後にはシンポジウムで私井村と大平有華ちゃんがパネラーで登場します
興味のある方ぜひご参加ください
詳細はこちらをご覧ください
開催内容説明書
5月17日(日)第3回しらびそ高原ヒルクライム大会に参加してきました。第3回目にして初めて本来の「下栗の里」を登るコースが使えるようになり、距離22km、標高差1330mに挑戦してきました。
来たる9月27日(土)、りんご庁舎3Fにて、信濃毎日新聞主催の自転車フォーラムが開催されます。疋田智氏の講演や梅丹本舗エキップアサダGDRの福島晋一選手を交えたトークショーなどが行われます。また、同日開催で「“おいでなんショー”南信州」(飯田青年会議所)もおこなわれています。
お時間のある方、是非ご参加ください。
講演は参加無料ですが申込制です。詳細は↓のパンフをご覧ください。
飯田市内の某企業の駐輪場でロードレーサーのバイクが、ワイヤー鍵を切られて盗難に遭ったそうです。
盗難車の詳細は以下の通りです。安くはない自転車です。市内で黒いフレームに黄色いハンドル、黄色いサドルのロードレーサーを見かけたら こちらのフォーム から連絡ください。飯田では同じようなバイクはそうそうありません。
※画像は概ねのイメージです
|
|
フレーム: | ANCHOR RCS7F(つや消し黒) *フレームに “ANCHOR” と黄色で書かれている *右側シートステー(カーボン部分)の塗装に剥げと浮きあり *身長180cm用のためサイズ大きい |
|
|
ハンドルバー: | 黄色のバーテープが巻かれている |
|
|
ホイール: | Fulcrum(フルクラム) Racing 3(黒) |
|
|
タイヤ : | Panaracer Tourer 700X26C(黒) |
|
|
クランク: | Fulcrum(フルクラム) Taceng torque R(カーボン) *クランク長 170mm |
|
|
コンポ: | FD/RD、レバー、ブレーキがシマノ 105 スプロケットがシマノ Ultegra 14-25T |
|
|
サドル: | Sella Italia(セラ イタリア) Gelflow(黄色に赤色の刺繍) |
|
|
シートポスト: | ITM Alcarbon (カーボン) |
|
自転車好きの仲間が集って、かわらんべの特設コースで、耐久3時間のエンデューロレースをおこないました。耐久レースといってもお遊びのレース、二人一組を抽選で決めて、即席チームで焼肉しながらです。
去る6月1日(日)第5回乗鞍スカイライン サイクルヒルクライムに参加しました。この大会へはI氏、M氏は3回目の参加と言う事でしたが、今年ランナーズWAVE自転車班の第2弾という事で4名が参加しました。受付・車検を受け試走をする為に、前日(31日)現場へ入りましたがあいにくの雨と言う事で、試走はあきらめました。そしてこの大会に来るもう一つの目的である温泉&飛騨牛を満喫する為に、今年は平湯の森の露天風呂付コテージへ宿泊したわけですが、温泉三昧と飛騨牛に舌鼓を打ち次の日がレースというのも忘れ、楽しい宴会となってしまったのでした。
さて本題の当日ですが雨も上がり朝から青空が広がり絶好のレース日和となりました。この大会も文字通り坂をひたすら上るレースで、標高1680mの平湯峠をスタートし標高2700mの乗鞍岳畳平がゴールという標高差1000m距離14.4kmというハードなコースでした。周りの景色を見る間もなくひたすら自転車をこぐ事1時間少々上りきった先には絶景が広がり無事にゴールする事が出来ました。帰りの下りはうってかわり景色を満喫しながらあっという間に終わってしまいました。この大会の良さは壮大な自然の中を自転車で走るという醍醐味にあるかと思います。又来年も来たいです。
5月18日(日)第2回しらびそ高原ヒルクライム大会に参加してきました。最近メンバーが増えつつあるランナーズWAVE自転車班としての実質初めての大会となりましたが、5名で参加してきました。文字通り坂をひたすら上るレースで全長15.1km標高差1035mという過酷なコースにのぞみ全員無事完走してきました。坂をひたすら自転車で上るのは大変なことですが、やっぱり上りきったときの達成感は応えられないものがあります。天気も良く、しらびそ高原では南アルプスの絶景が私達を迎えてくれました。
アフターは坂道自転車通勤隊のメンバーの皆さんと「徳山」へ行き、やはり盛り上がってしまいました。
12月16日(日)にかわらんべ河川敷で飯田市では初めてとなるシクロクロス自転車レースが行われました。
カテゴリー1、2、3、マスターズ、レディス1、2というクラス分けされたグループごとにレースが行われますが、総勢130名ほどの自転車愛好家が参加しました。ランナーズからは4名がマスターズとレディスのカテゴリー2にエントリーし、自転車を泥んこまみれにしながらかわらんべ河川敷を疾走してきました。
来る12月16日、シクロクロス(自転車)レースが開催されます。
場所は川路かわらんべ特設コース。全6戦が開催されるシクロクロスミィーティング(CCM)シリーズの第4戦も同時に開催され、トップ選手から初心者・子供(キッズレース)も参加できる大会です。
現在一般参加者を大募集中です。お持ちのマウンテンバイクやクロスバイク等、整備されている自転車であれば車種を選ばず参加することが可能です(※ヘルメット要)。レースが初めての方でも楽しめる内容となっていますので、この機会に是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。